2022年最新の住宅ローン控除!改正によりどこが変わったのかまとめました。

最新の住宅ローン控除

本来なら住宅ローン控除は2021年で終了する予定でした。しかし2021年12月に令和4年度税制改正が閣議決定され、2025年(入居年)まで4年間延長されました。
住宅ローン控除とは、ローンを利用して住宅を取得する場合に毎年末の住宅ローン残高に応じて所得税を控除する制度です。
所得税から控除しきれない場合は、住民税からも一部控除されます。

2022年の改正でのポイント

制度の期間延長

住宅ローン控除の制度自体が4年間延期されて令和7年(2025年)までの適用となりました。

控除率の引き下げ

新築・中古住宅共に控除率1%から0.7%へ(年末残高)

控除期間

新築住宅・買取再販は13年
中古住宅は10年

借入上限額

その他(一般の)住宅で引き下げ、環境性能に合わせた借入限度額ができました。


<新築住宅>
〇長期優良住宅・低炭素住宅(認定住宅)の場合
2022年~2023年:5000万円

〇ZEH水準省エネ住宅の場合
2022年~2023年:4500万円
2024年~2025年:3500万円

〇省エネ基準適合住宅の場合
2022年~2023年:4000万円
2024年~2025年:3000万円

〇その他の住宅の場合
2022年~2023年:3000万円
2024年~2025年:0

高性能でエコな住宅ほど限度額は高くなります。この金額を超えた部分は適用されません。新築は入居年によって限度額が変わるため注意が必要です。

<中古住宅>
〇長期優良住宅・低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅の場合
2022年~2025年:3000万円

〇その他の住宅の場合
2022年~2025年:2000万円

その他の改正内容

所得要件引き下げ

住宅ローン控除が適用できる年間の所得が3000万円以下から2000万円以下に変更されました。

新築住宅の床面積要件緩和

新築住宅の床面積要件が50㎡から40㎡へと緩和されました。

中古住宅の築年数要件緩和

今までの制度では鉄筋コンクリート造などの耐火住宅は築25年、木造住宅は築20年という適用条件に当てはまらなければ既存住宅販売瑕疵保険の保証証明書、または耐震基準適合証明書の提出が必要でした。

2022年の改正では1982年以降に建てた住宅は新耐震基準に適合するとして、上記のような証明書を取得する必要がなくなりました。
登記簿上の建築年だけで適用が証明できます。

申請には確定申告が必要

住宅ローン控除を受けるには確定申告が必要です。
入居した翌年の確定申告の時に税務署へ必要書類を提出する。これは普段確定申告をしない会社員でもしなければいけません。
2年目からは勤め先にローン残高証明書を提出することで控除を受けることができます。

ローン特約とは?売買契約時には知っておきたいポイント

 


 

 

ローン特約とは?売買契約時には知っておきたいポイント

住宅ローン特約とは?

ローン特約とは、「不動産を購入する際にローンが組めなかった場合に売買契約を解除できる」という特約です。

買主側の事情により不動産売買契約を解除する場合、通常であれば支払い済みの手付金は返還されず、場合によっては違約金が発生することもあります。しかしローン特約が契約条項に入っていて、かつローンが不成立だった場合、不動産売買契約そのものを解除して、契約を白紙に戻すことが可能となります。
ローン特約によって契約が解除された場合は、買主が売主に支払っていた手付金は全額返還され、違約金も発生しません。
ローン特約は買主を保護する条項です。

 

【不動産売買】媒介契約とは?3種類の媒介契約の違いを説明します。

 

ローン特約のよくあるトラブル

ローンを申し込む金融機関名が書かれていない

不動産売買契約書に、ローンを申し込む金融機関名が記載されていなくて、単に「金融機関等」となっていたり、
「A銀行、B銀行等」となっていたりすることがあります。

例えば「金融機関等」になっていた場合、買主がローンを希望する銀行で断られても、その他の銀行ではローンが通る可能性があると解釈されて、ローン特約の解除条件にあたらないと判断されてしまうことがあります。

「A銀行、B銀行等」となっている場合は、A銀行やB銀行でローンを断られたら、他の銀行にも申し込みをしなくてはいけなくなります。

ローンが希望金額に満たなかった時

ローンの金額が具体的に記載されていないと、申し込んだ全額のローンが通らずに一部しか借りることができなかった場合でも、ローン特約の解除条件にあたらないと判断されてしまいます。金額についても条件を明記することが大事です。

ローン不成立以外の理由での解除

「ローン審査は通ったものの、購入代金のほかに諸費用が思ったよりもかかることがわかった」
「親からの援助がなくなった」などの理由で、不動産売買契約を破棄することは自己都合での解約になるので当然ながらローン特約は適用されません。
ローン特約で解除できるのは契約内容にもよりますが、金融機関でのローン審査が通らなかったケースのみです。
また、ローン審査を受けている間に転職するなど、審査に影響を与える変更があった場合も自己都合とみなされることがあるので注意が必要です。

ローン特約には2種類ある

解除条件型

ローンを受けられないときに自動的に契約が白紙解除になるため、期限内に意思表示をし忘れて、手付金が返還されないというようなリスクがありません。ローンを受けることができる可能性が低い場合にはこちらを選んでおくといいでしょう。

一方で、ローンが不成立となった場合には自動的に契約解除になるため、買主が他の金融機関にローンの相談をしていたとしても、売買契約は無効となってしまいます。

解除権留保型

ローン不成立でも自動的に契約解除にはならず、買主に「契約を解除する権利」が与えられるものです。

解除を申し出ない限りは売買契約の効力が継続するため、予定していた金融機関でローンが受けれない場合でも、他のローン先を探すことができます。

一方で、期限を過ぎてからの買主側からの契約解除では、手付金が返還されないだけでなく違約金も請求されることになるので注意が必要です。

まとめ

金融機関からのローンを利用して不動産を購入する際には、ローンが通らなかった場合に備えてローン特約を結ぶことが一般的です。ローン特約は買主を保護するものですが、売主と買主の間で認識にズレがあったり、売買契約書の記載内容が不十分だったりするとトラブルに発展してしまう可能性があります。

買主がローン特約に関するトラブルを避けるためには、必要な情報をきちんと伝え、契約書に反映させることが重要です。
金融機関名や、融資条件、解除の期日や方法など、忘れずに記載するようにしましょう。


 

 

新築か中古物件か?悩んだときは中古物件がオススメ!~入居した時点で新築ではなくなります~

新築か中古か、迷ったときは中古をオススメします

新築の定義

国土交通省の資料によると、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設と工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く)

[/st-mybox]

とあります。

つまり、「新築」として扱えるのは、過去に誰も入居したことがなく、建築後1年未満の物件ということです。
誰かが1日でも入居したり、未入居のままでも1年以上経過した時点で中古と扱われるようになります。

 

中古住宅をオススメする理由

価格の違い

実は新築住宅には「プレミアム」がついていて、実際の物件価格以上の値段がつけられています。
新築住宅には、販売する業者の利益や、販売するために費やした広告費など、中古住宅にはかからない費用が2割程度上乗せされているのが普通です。
したがって、売買契約が締結し中古住宅になった途端に市場での資産価値は2割程度下がることになります。
購入直後に売却すると、売却価格は購入時の8割程度になります。
特に木造建築の住宅は、築20年で価値がほとんどなくなってしまうと言われているので、物件によっては土地の値段のみで住宅を購入できることもあります。
安く購入して、リノベーションをすれば新築住宅同様の住宅性能を手にいれることができます。

 

空き家対策により購入しやすくなった

現在日本では「空き家率」が平均で20%超えと非常に高く、600~700万戸の空き家があるとされています。
2015年に空き家対策として、市町村が空き家であるかを確認し、空き家だと認定され、指導や勧告に従わない場合、固定資産税が今まで支払っていた金額の最大で6倍になる場合があります。
そのため今までそのままにしていた空き家を手放す人が多くなっており、今が中古住宅購入のチャンスとなっています。

 

リノベーションで自分好みにできる

多くの人が「新築」にこだわる理由は、建築物のとしての新しさというよりも、他人が使ったことのない真っ新な空間にあると思います。

欧米では家を買うとなると中古を買うのが通常で、住宅は持ち主によって何度もリフォームされ、メンテナンスもきっちりされ、美観も機能も良好な状態に保たれていることが多いそう。
それに比べると日本は建設時にはピカピカの新築住宅でも、一度もリフォームされず、水回り等の設備機器も、不具合がでるまではそのまま使い続ける。長い年月使いふるし、汚れがひどい水回りでは中古住宅の魅力はないように思われるが、それを理由に中古住宅を選択肢から外してしまうことは、すごくもったいないことだと思います。
中古住宅の内装や設備はすべて真っ新に交換することができるからです。
また、築が浅ければリフォーム代もそんなにかかりません。

 

実際の物件を見て選ぶことができる

中古住宅特有のメリットとして、実際に購入予定の物件を直接確認することができる点があげられます。
新築住宅の場合は住み始めてから、「思ったより狭かった」「日当たりが悪かった」「隣の家からのたばこのにおい」などの失敗例も少なくありません。
それに対して、中古住宅の場合は、日当たりや眺望、風通しやにおいなど実際に物件を確認すりことができます。
また現場に行くことで建物の汚れや、外壁の劣化状況、などの管理状況を確認することができます。

 

新築にもメリットはある

もちろん新築にもメリットはあります。中古では得られない、新築でしか手に入らないメリットや価値は2つ。

 

「購入時の税制優遇」が大きい

住宅を購入する時の諸経費の中には様々な税金が含まれています。
住宅は国民の生活基盤であるので、住宅購入にかかる税金については、いろいろな優遇税制が設けられています。
ここで新築住宅は中古よりも手厚い優遇措置があります。

<固定資産税の軽減>
・新築…戸建ては3年、マンションは5年、建物分の固定資産税が半額
・中古…軽減措置はなし

<登録免許税の軽減>
・新築…建物分の固定資産評価額×0.15%
・中古…建物分の固定資産評価額×0.3%

<不動産取得税の軽減>
・新築…建物分の課税標準額(固定資産評価額)から1200万円が控除
・中古…築年数によって控除額が減額される

 

瑕疵担保責任の権利

新築を選ぶもう一つのメリットは、販売した事業者が10年間の瑕疵担保責任を義務付けられていることです。
2000年に施行された住宅の主要構造部分の瑕疵について10年間の瑕疵担保責任を負うこととされ、耐震偽装問題を契機いできた住宅瑕疵担保履行法によって瑕疵担保責任を履行するための資力確保として供託金か保険加入のどちらかが義務付けがされています。

一方、個人間売買で取引される中古住宅では、現況有姿で瑕疵担保責任が免責になる契約が半数近くを占めています。
免責でなくても売主の責任は引き渡しから3ヶ月程度に限定されることが多い。最近普及してきた中古住宅の瑕疵保険も保証期間が2~5年と、新築に比べると短くなっています。

このように、購入後の瑕疵に対するリスクという点では、新築住宅には中古住宅には及ばない長期間の安心というメリットがあります。

 

まとめ

「建てては壊す」という価値観から、リフォームやリノベーションなど「メンテナンスをして長く使う」という考え方のシフトによって今後の中古住宅の寿命は延び続けることが考えられます。

 

 

物件価格だけじゃない!中古住宅購入時に必要な諸費用はどんなものがあるのか


 

 

耐用年数の2つの意味を説明。鉄骨造建物の耐用年数はどのくらいなのか?

不動産でも土地と建物では性質が大きく異なり、土地は劣化しませんが、建物は経年劣化があるので消費物と考えられています。そのため、どれくらい使えるかを決めた「耐用年数」という言葉があり、耐用年数が建物の価値を決める重要な要素となっています。

鉄骨造の耐用年数には2種類の意味がある

耐用年数が指す意味には2つあります。
言葉通りに考えると、「構造が耐えられる年数」という意味になり、使用可能年数と捉えられます。

不動産では、実際に使用できる年数のほかに、税制上の定めとしての耐用年数もあるため、この違いを知っておく必要があります。

 

耐用年数:建物の寿命

建物の寿命という意味での耐用年数は建物のメンテナンス状況や立地によって大きく異なります。
適切な維持管理ができていれば寿命が長く、管理ができていないと寿命は短くなる傾向にあります。

鉄骨造も鉄筋コンクリート造も適切なメンテナンスができていれば50年~60年以上維持できるとも言われています。また、骨組みだけなら100年程度使えるということもあり、どれだけ手をかけ大事に使うかが寿命に反映されると言えます。これは他の構造でも同じです。

 

法定耐用年数:減価償却の期間

建物の寿命とは別に、税制上の定めとして設定されている耐用年数を法定耐用年数と呼びます。
法定耐用年数は減価償却をするための指標です。

法定耐用年数はあくまで減価償却年数を定めたもので、実際の建物の寿命には関係ありません。
法定耐用年数は構造ごとに違うだけでなく、同じ構造でも厚みによって異なるので注意しないといけません。

 

鉄骨の厚さ 法定耐用年数
3mm以下 19年
3mm越 4mm以下 27年
4mm越 34年

 

鉄骨造以外の構造の法定耐用年数

構造 法定年数
木造モルタル造 20年
木造・合成樹脂造 22年
れんが造・石造・ブロック造 38年
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造 47年

 

 

法定耐用年数により減価償却を計算

耐用年数は戸建て住宅や、アパート、マンション、店舗、事務所などに設定されています。
主に減価償却を行う場面で法定耐用年数が関係してきます。
建物などの固定資産は金額が大きいので、購入年に一括して費用を計上するのではなく、法定耐用年数に応じて年度ごとに減価償却で分割して費用計上していく考えで、節税対策や事業の会計処理などに用いられます。
できるだけ法定耐用年数が長い物件の方が、節税効果が高いということになります。
建物の法定年数と取得費がわかれば、減価償却の計算ができます。
正しく経費にするために、減価償却の計算方法を知っておくことも大切です。

 

築年数が経ち法定耐用年数の一部を経過している場合

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%

[/st-mybox]

減価償却費は「取得費×償却費」で算出できます。

※償却率は国税庁の減価償却資産の償却率表で調べます。
※土地は減価償却できません。

 

法定耐用年数を超過している場合

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

法定耐用年数×20%

[/st-mybox]

 

耐用年数を超えた場合の問題点

法定耐用年数が住宅ローンの融資可否に影響する可能性があります。
不動産を購入する時は、ほとんどの人が住宅ローンを利用しますが、ローンを利用できるかどうかは金融機関が審査を行うので法定耐用年数をローンの審査基準の一つとして不動産の担保価値を測ります。
法定耐用年数を超えている不動産は資産価値が見出せず、審査に通りにくい傾向にあります。
また、審査に通っても返済期間が短いローンしか組めない場合があるなど、不利な状況が発生する可能性があります。
金融機関によって審査基準が異なるため断言はできませんが、一般的には住宅ローンを組む際には、金融機関がその物件を担保として融資を行うのでその不動産の担保価値がどれほどのものかが重要になります。

特に中古物件の場合は耐用年数も短くなってる可能性が高いため、その物件にどのくらいの耐用年数が残っているかも確認しておくといいと思います。


 

 

兵庫宅建 阪神北支部にて、不動産宅建協会入会のための面談がありました。

宅建協会の入会面談に行きました。

令和4年3月29日(火)に宅建協会入会のための面談がありました。
出席しなければならないのは、代表取締役と専任の宅建士です。

 

宅建業免許申請と宅建協会入会手続きをしてきました!そして事務所調査へ。

 

入会面談で聞かれることは?

入会面談に行く前にどんなことを聞かれたりするのか調べてみましたが、「何も聞かれない」「頑張ってください」みたいなことだと書いてあったので、楽な気持ちで行ったのですが、支部に着くと、ドアの向こうにスーツを着た人が4人ほど座ってるのが見えて、資料をペラペラと見ていたので、なんか急に緊張してきました(;・∀・)
なんか難しいこと聞かれたらどうしよう…と不安になりました。
呼ばれて中に入ると、女性の進行役の方が、紹介をしてくれました。

〇会社名
〇会社住所
〇代表取締役の名前
そのあと、協会の方の紹介がありました。

そして「不動産業を始めようと思った動機は?」と質問がありました。

そのあとは、進行役の方が、書類を読み上げて、「何か質問は?」と聞かれました。旦那が懇親会の話や、ゴルフコンペの話やらを質問してくれて、なんかちょっと和んだ感じになりました。

こんな感じで10分から15分くらいで終わりました!

この後、4月の2週目か3週目くらいには免許がおりる予定です!!!


 

 

 

 

個人で不動産屋を開業する方法と、開業時に必要なお金

個人不動産屋の始め方と必要なお金

個人で不動産屋を開業するのに、どこにどんなお金が必要になってくるのかをまとめてみました。

会社を設立する

業務を行ううえでは圧倒的に法人の方が有利です。手続き等ややこしく、かなりの時間を要するため、早めに進めた方がいいと思います。

事務所を作る

営業を始めるには事務所が必要になります。小さな不動産屋を始めるなら自宅の一部を事務所として使用する方法もありますが、これにはいろいろ条件があります。

・自宅用と事務所用に別々の入り口が設けられていること。

・事務所と他の部屋が壁で区切られていて、事務所として独立していること。

・玄関から入って他の部屋を通ることなく事務所用の部屋にたどり着けること。

・部屋が事務所用として機能していて事務所以外には使用しないこと。

など、ケースバイケースではあるようですが、このような条件があります。

事務所を設置したほうが、お金はかかってしまうけど、間違いなく信用度は高くなります。
事務所を賃貸で借りることもできますが、毎月の家賃が必要になるので、きちっと計画を立てる必要があります。

私たちの場合は、とてもいい物件が見つかり、購入することができました。
事務所ができたら、パソコンや、接待用のデスクや、電話、ファックスを設置しなければなりません。

宅地建物取引士の資格を取得する

不動産業を開業するのに重要なことは「宅地建物取引士」の資格を取得することです。
一つの事務所につき業務に従事する人の5人に1人以上の割合で、専任の宅地建物取引士を設置することが義務付けられています。
その他、未経験なら実務に関する資格も勉強しておいたほうがいいと思います。

宅建士(宅地建物取引士)の資格についてあらためて調べてみました。

不動産キャリアパーソンとはどのような資格なのか?合格率は?

宅建保証協会に加入

高額な商品を扱う不動産ではトラブルが発生した時に取引の相手にも大きな損害を与えてしまうこともあります。
このような損害を取引の当事者に賠償するために、営業保証金として1000万円を事前に法務局に委託することが義務付けられています。
しかし開業時に1000万円の資金を用意することはとても困難です。
そこで保証協会に加入すれば、60万円の供託金で済む制度があります。

 

宅建協会・保証協会加入

宅建協会・保証協会に加入するときに支払ったお金です。
私たちは兵庫宅建に加入しました。都道府県によって、キャンペーンをしてるとこなどもあり、金額が違ってくる場合があります。

[st-midasibox title=”入会時に必要なお金” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

宅建協会 入会金 ¥642,000
宅建協会 会 費 ¥66,000 (1年分)
保証協会 入会金 ¥200,000
保証協会 分担金 ¥600,000
保証協会 会 費 ¥6,000(1年分)

その他入会金 ¥100,000(兵庫県宅建政治連盟)

合計 ¥1,614,000

[/st-midasibox]

 

起業を考えるときにおすすめなのは、このようなビジネスと言われています。
・少資本ではじめられる
・利益率が高い
・在庫をもたない
・一定の収入が安定している

不動産屋のビジネスは仲介業では上の3つを満たすことができ、賃貸業や管理業では4つ目の条件を満たすことができる事業だと言えます。

 

 

4月5日(火)22時~NHK総合で「正直不動産」ドラマが始まるみたいですね!
私は知らなかったんですが、この漫画を読んで、不動産屋になりたいと思った人が多くいたようです!
放送開始が楽しみです!しかも、、山ピーが主演だそうで(^▽^)/

競売不動産取扱主任者 登録講習に行き、主任者証を受け取りました!

令和4年3月6日(日)AⅯ10:30~PМ4:00に競売不動産取扱主任者登録講習に行ってきました。

場所はCIVI研修センター新大阪東 LUCIDSQUARESHIN-OSAKA7階。

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

2021年度の競売不動産取扱主任者資格試験に合格したので、登録講習を受けなければいけません。

この登録講習を受けると、最後に競売不動産取扱主任者証を受け取ることができます。

2021年度 競売不動産取扱主任者試験に合格しました!

 

講習内容は?

前半は主に、3点セットの見方。
まったくのド素人なので、「初めにここをみればどんな物件なのかがわかる」というポイントを教えてもらい、とても勉強になりました。

後半は不動産競売流通協会代表の青山一広氏による講習。

実際の3点セットを見て、実際に今競売にだされている物件を見ていく。

ド素人ですが、問題ありの物件を見るのが楽しくなりました。

 

意味のない資格?

競売不動産取扱主任者は一般消費者の代行業務のような感じなのであまり意味のない資格だと言われているみたいですが、実際講習を受けてみて、宅建業者や、投資を考えてる人には意味がないことはないと思います。

知識があれば、どんな競売物件でも、新しく生まれ変われると思ったからです。

それに今後、競売不動産取扱主任者は国家資格になるとか、、ならないとか、、。

これからもっと勉強して、知識を深めていきたいです。

 

ページ分割機能デモページ

猫。おじぎじゃあどんと町はずれ二毛はない気ましね。狸の楽長にくって行きこれ弾をそんな狸床あんばいや大物たちのこどもじゃのゴーシュ楽器にへんじて来でもうおまえの面目はなかなか喜ぶもた。ゴーシュこども君。

さんをもしことますてよ。畑とかいうのをのそのそ見はじめた。帰っは落ちもいちどというんをこうしんのまし。ではどうもぱっとまわりの子とかもますはなあ。

きみなんてみんなだけするまし手の床をして君の駒にやれてなるようんことない、叩くな、また叫びでやろなてよ。手しわがドレミファ一足手をわたし一ぺんのままをギウギウを怒るようないのたは、わたしへはすぐ気の毒たてね。いや前もおじぎは何だけ、曲げて六日をはまるでょってじぶんのを叩くてくださいたっ。」おまえは演奏があげて、それからあとから云いて狸を云っだり何かを呑みて行ったり落ちついたた。

狸はこんな元気た一疋ふうた家をだまっと音のんに見と晩で戻ってじっと晩をくたびれましですが、仲間からまえいるからない眼じゃした窓一生思っならなかを明方をふくへもおしまいめ倒れなくた。そのかっこう高く川は何か勢ましぞないものを見えヴァイオリンたちで呆れんでやるたない。セロと叫びてもおれはセロの音野ねずみだがはねあがっすましれませあと箱に、風は誰からちょっと何ぴきだとどなりで今は額のゴムのその曲を音の狸が叫びとぎてしまいはもうじぶんがの栗をなっとありて考えすぎにぶっつけてもっとしていのにいたのた。

あかしをところへくわえてあかりにきはじめて一生けん命の黒い人を弾くだた。いつはやつでもだ。こういう近くのきちよろこんませガラスなた。

へんは何が椅子のうちをまげてききと、こうかっこうで譜をはいって寄りのケースがまるでひるたござい。

いよいよ宅建業免許申請へ!兵庫宅建、保証協会にも入会。

いよいよ宅建業免許申請ができそうです!

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

現在、世界的な半導体部品需要の増加や、新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響により、半導体部品の供給逼迫が発生しています。この影響によりTA(テレフォニー・アダプター)の発送が延期になっています。

[/st-mybox]

 

この知らせがきて、ホントに長く待つことになりました。

半年ほど待たされたのかな…。

宅建業開業に電話&ファックスは必ず必要で、これが届かないことには開業を延ばすしかありませんでした。

そのTAが、やっと、やっと、届きまして、いよいよホントに免許申請へと進んでいきます!

去年の7月頃に用意していた書類(身分証明書やら、登記されていないことの証明やら、履歴事項全部証明書やら)は全部取り直しになり(申請前3ヶ月までのものが必要)、今日は市役所、法務局をまわり、書類を集めてきました。

明日は法務局の本局に書類を取りに行きたいと思います。

すべてがそろって、たくさんある申請書を記入して、ドキドキの提出に向かいたいとおもいます!

 

 

2022年春季登録 競売不動産取扱主任者 登録手続き

2021年度 競売不動産取扱主任者試験に無事に合格したので、免許の登録手続きをしたいと思います。

手順を確認します。

 

※競売不動産取扱主任者とは……→→【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

 

登録手続き

1.試験の合格効力

試験合格の効力は、試験合格年度以降も継続し、登録要件を満たす人は登録と主任者証の交付・受理が可能。

<次のいずれかに一つでも当てはまる人は登録することができません。>

  • 宅地建物取引士資格試験に合格していない人
  • 成年被後見人または、被保佐人
  • 禁固以上の刑に処され、刑の執行が完了または刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない人
  • 破産者で復権を得ていない人
  • 宅地建物取引業法の規定により宅地建物取引士としてすべき事務を禁止され、その禁止期間満了の日から5年が経過していない人

費用

登録講習受講料+登録・主任者証交付手数料

33,000円(税込)

※内訳(講習・講習教材費:16,500円+5年間登録料・主任者証発行手数料:16,500円)

 

受付期間

会場受講:2022年2月10日 必着

インターネット受講:2022年2月20日 消印有効

 

登録申請書類

  1. 有効期限内の宅地建物取引士証または、宅地建物取引士資格試験の合格証のコピー
  2. 登録申請日より3ヶ月以内に発行された住民票
  3. 写真(6ヶ月以内に撮影したもの)縦4.5㎝×横3.5㎝ 1枚

会場登録

【午前】
競売不動産の現状について
競売不動産を取り扱うための実践的な法律、実務。

 

【午後】
競売不動産を一般消費者へ紹介するための注意点と事業に組み入れるノウハウ
競売不動産の問い合わせ対応から、入札、落札、強制執行まで実務を交えてレクチャー

 

【主任者証交付】
講習終了後に主任者証を交付

 

会場スケジュール

2022年3月6日(日)大阪会場
2022年3月13日(日)東京会場

 

インターネット登録

インターネット登録は、講座動画を視聴後に課題を提出することで、主任者証の交付を受けることができる。

 

Fudousan Plugin Ver.6.5.0
PAGE TOP