2021年度 競売不動産取扱主任者試験に合格しました!

去年(令和3年12月12日)に受験した、競売不動産取扱主任者の合格発表が、1ヵ月後の令和4年1月12日にありました。

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

合格発表は令和4年1月12日に各受験者に結果通知書を発送するというもの。

結果通知書が届く前に、不動産競売流通協会のホームページの「合否検索フォーム」で受験番号等を入力すると結果が見れます。

ドキドキしながら、意を決して検索ボタンを押しました!!

合格してました~~~!!!!!!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

去年の11月から勉強を始めて、約1ヵ月で1発合格できました!!

 

2021年度 合格者受験者総数

受験者総数 1,452名
合格者 479名
合格率 33.0%
最年少 19歳
最年長 84歳

 

使った教材

一般社団法人不動産競売流通協会が監修している、基礎知識公式テキストと演習問題集を買って、

約1ヵ月間、睡魔と戦いながら頑張りました!

 

 

後日、合格証書が届きました~☆☆

次は免許の登録のための講習を受けにいきます!!

初心者向け。年末調整と確定申告の違いを解説します!両方必要な場合もあります!

会社勤めの経験がある方なら、「年末調整」の書類を書いた経験があると思います。しかし、「確定申告」と言うと、自分とは無縁だと思っている会社員の方も多いと思います。この記事では、年末調整と確定申告の違いを解説していきます。

 

年末調整と確定申告の違いは?

年末調整と確定申告はどちらも所得税を正しく計算し支払うために行う手続きです。年末調整は会社側が従業員に代わり手続きをしてくれるのに対し、確定申告は個人が行うという違いがあります。

所得税は、毎年1月1日から12月31日までの間に得たすべての所得を、翌年の確定申告によって税務署へ申告し、納税する仕組みとなっています。しかし、会社員やパート、アルバイトの方は原則は確定申告が不要で、代わりに年末調整を行います。

つまり、年末調整は確定申告の代わりに行うものということになります。
*会社員の方でも確定申告をしなければならない場合があります。

 

年末調整とは

年末調整とは、会社が従業員に支払った1年間の給与所得(給料)から所得税を確定する手続きのことです。
会社員の方は「源泉徴収」として毎月の給料から事前に所得税などが引かれています。しかし毎月差し引かれる源泉徴収額は概算なので、正しく修正する必要があります。そこで、年末調整でおおまかに差し引かれていた税金を再計算して、その差額を従業員に還付したり徴収するために正しい所得税額を確定させます。

 

確定申告とは

確定申告とは、個人事業主などが、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての「所得」を集計し、税金を計算して自ら申告・納税することを言います。

確定申告は基本、毎年2月16日~3月15日に行います。

 

確定申告が必要な人

  • 事業所得があった人(個人事業主・フリーランス)
  • 不動産所得があった人
  • 山林所得があった人
  • 株式投資をしている人
  • 給与所得があった人
  • 退職所得があった人
  • 一時所得があった人
  • 雑所得があった人

 

年末調整と確定申告を両方する場合

会社で年末調整をしてもらった会社員でも、確定申告が必要な場合があります。会社員の方で次に該当する場合は、確定申告をする必要があります。

 

1年間の給与所得が2,000万円を超える場合

1年間の給与所得が2,000万円を超える場合、年末調整と確定申告の両方をしなければなりません。
また2ヵ所以上の会社から給与所得がある場合なども確定申告が必要になります。

 

医療費控除を希望する場合

年末調整の対象となる会社勤めの方が医療費控除を希望する場合、年末調整と合わせて確定申告をする必要があります。
医療費控除とは、年間の医療費が10万円を超えた時に、その超過額について翌年の所得税から控除を受けられる制度のことです。

 

住宅ローン控除が初回の場合

初回の住宅ローン控除を受ける場合、確定申告が必要です。初年のみ確定申告をすれば翌年以降は年末調整で自動適用されるようになります。

 

6ヵ所以上の自治体にふるさと納税した場合

6ヵ所以上の自治体にふるさと納税した場合、確定申告が必要です。
「ワンストップ特例申請書」を提出することで、5ヵ所以内であれば確定申告は必要なくなります。が、6ヵ所以下であってもすべての寄付時にワンストップ特例申請書を提出しなかった場合は確定申告をしなければなりません。

 

 

年末調整・確定申告 こんな場合は?

パート・アルバイト

年末調整は会社に勤務している従業員が原則対象です。そのため、雇用形態に関わらず12月31日時点で会社に勤務しているパート・アルバイトの人は年末調整の対象者になります。

 

副業している人

会社員として働きながら、他の副業をしている人は、勤め先での年末調整と自身での確定申告の両方が必要です。
ただし、その副業の所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありません。

 

転職した人

年度内に退職後、転職をした人は、前職の源泉徴収票を転職先に提出すれば年末調整のみで大丈夫です。
年度内に退職して、転職しなかった人は確定申告が必要になります。

 

 

確定申告書を提出する方法

確定申告書の提出方法は以下の方法があります。

  • 確定申告会場での直接提出
  • 郵送での提出
  • e-Taxによる電子申告

確定申告会場で直接提出する場合

◇メリット
・窓口の担当者に記載内容や書類の不備をチェックしてもらる

◇デメリット
・開庁時間内でしか対応してもらえない
・期限日直前は混雑する
・帳簿類が必要になることもある

郵送で提出

◇メリット
・窓口に行かなくてよい

◇デメリット
・間違いがあった時に指摘を受けれない(時間がかかる)
・切手代がかかる

 

e-Taxによる電子申告

◇メリット
・1月から申告できる
・自宅や事務所から申告・納税までできる
・24時間いつでも提出できる
・還付をスピーディーに受けられる
・添付書類の提出を省略できる

◇デメリット
・マイナンバーカードの取得や電子申告、納税するための事前準備が必要になる。

 

まとめ

正しい所得税額を確定するには年末調整や確定申告、または両方の手続きが必要になります。会社ではすべての控除手続きができないため年末調整を行っても、確定申告で控除が受けられる場合もあります。控除の要件に該当していれば、納めすぎた分の税金が還付されるため、ぜひ確認してみることをおすすめします!

2021年度 競売不動産取扱主任者試験を受けてきました!!

令和3年12月12日(日)に競売不動産取扱主任者試験を受けてきました!

※競売不動産取扱主任者とは?➨➨【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

2021年度 競売不動産取扱主任者試験

受験日:令和3年12月12日(日)

会 場:大阪コロナホテル

試験方法:四肢択一(全50問)

時 間:2時間

 

受けた感想

ホテルの大宴会場みたいな部屋で試験が行われましたが、思ってた以上に受験者が多いなと感じました。

問題自体は、「超難問」と言われるような問題はなかったと思いますが、「個数問題」が以外にたくさん出てたように感じました。

宅建試験で苦労した「法令上の制限」や「民法」からも出題があり、宅建取得から時間が経ってるので、泣きそうでした。
(´;ω;`)

そして、うまいこと、2択で悩むようにできてました(笑)

 

制限時2時間

過去問がまったく出回ってないので、家で勉強してるときも「時間を計ってやってみる。」ということをしませんでした。

長い文を読んで理解するのに時間がかかりそうで、時間切れにならないか不安でしたが、実際、残り30分のところで、50問すべて解き終えることができました。

案外、時間は大丈夫でした。

 

問題用紙は回収

試験終了後、解答用紙と一緒に問題用紙も回収されます。

回収されたあと、試験監督のみなさんが受験者数と、回収した試験用紙の数があってるかどうかの確認作業が入ります。

その間、受験者はそのまま待機。荷物もまだ触らないようにと指示がだされました。

 

勉強方法

過去問が出ていないので、公式テキストと、演習問題集を買って、ただただ問題を解くということをしていました。

 

 

【送料無料】 競売不動産の基礎知識 競売不動産取扱主任者公式テキスト / 青山一広 【本】

価格:3,080円
(2021/12/13 14:01時点)
感想(0件)

 

合格発表まで1ヵ月

合格発表は令和4年1月12日(水)

受験者に結果通知書が発送されるそうです。

~追記~
不動産競売流通協会のホームページより。
2021年度の資格試験の「問24」が作問に不適切な箇所があったため採点除外とします。と載っていました。

……まったく気づきませんでした。。。
(;゚Д゚)

 

 

【不動産売買】媒介契約とは?3種類の媒介契約の違いを説明します。

媒介契約とは?

個人が不動産売買する場合、不動産会社に買主や売主を探してもらうために「仲介」(「媒介」)の依頼をすることが一般的です。

この「仲介」(「媒介」)をしてもらう時に結ぶ契約を「媒介契約」と言います。

 

媒介契約の種類

媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。

 

一般媒介契約

一般媒介契約の大きな特徴は、複数の不動産会社に依頼することができることです。

同時に何社とも媒介契約を結べます。また、自分で買主を探す自己発見取引も認められています。

3つの媒介契約の中で最も自由度の高い契約形態と言えます。

しかし、一般媒介契約は複数の不動産会社と契約を結べる特徴から、不動産会社としては販売活動をしても、他社で売却が決まってしまった場合報酬を得ることができないので、販売活動に消極的になりやすい。

また、不動産会社からの販売報告義務がないため状況が把握しずらく、※レインズ(指定流通機構)への登録義務もないため情報を広く流通させることが難しくなります。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

※■レインズ(指定流通機構)とは?

「レインズ」(指定流通機構)は国土交通大臣から指定を受け運営されている不動産流通標準情報システムのことです。不動産会社は会員になることで、このシステムを利用できるようになります。レインズに登録することにより全国の不動産会社が情報を見ることができ、不動産情報をより広く届けることができます。不動産業界全体のネットワークを活用するため、買いたい人、売りたい人を探しやすくなります。

[/st-mybox]

 

専任媒介契約の特徴

専任媒介契約は一般媒介契約とは異なり、契約を結べる不動産会社は1社のみですが、自分で買主を探すことができる自己発見取引は認められています。

有効期間は3カ月を超えることができません。また、不動産会社は媒介契約締結後から7日以内にレインズへの登録が義務付けられ、依頼主への状況報告は2週間に1回と決められています。

売主から任された不動産会社は、広告費や宣伝費をかけてしっかり販売活動を行いますので、買い手がスムーズに見つかりやすく売却成立の可能性が高まるでしょう。

 

専属専任媒介契約の特徴

専属専任媒介契約は専任媒介契約と同じく、不動産会社1社とのみ媒介契約を結びます。専任媒介契約と違う点は、自分で買主を探す自己発見取引が認められていないことです。

有効期間は3カ月を超えることができません。

不動産会社は契約を締結した日から5日以内にレインズに登録すること、1週間に1回以上販売状況を報告することが義務付けられています。

状況を頻繁に確認できることで、販売戦略も練りやすく、売却成立がしやすくなるでしょう。

 

<まとめ>

媒介依頼可能数 自己発見取引 レインズへ登録
一般媒介 複数 義務なし
専任媒介 1社 契約から7日以内
専属専任媒介 1社 契約から5日以内

 

売主が契約に違反した時に違約金が請求される

売主が契約に違反して売買契約を締結した場合は、不動産会社が仲介手数料に相当する違約金の支払いを請求できるとしている。

例えば…

〇専任または専属専任媒介契約で契約した不動産会社以外の不動産会社に依頼して売買契約を成立させた場合。

〇専属専任媒介契約で契約したが、売主が自分で発見した買主と売買契約を締結した場合。

 

まとめ

媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類がありますが、それぞれの特徴を見極めて媒介契約を結ぶことで、高く売れるか、スムーズに売れるかどうかを左右します。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、最終的には不動産会社と依頼者との信頼関係が最も重要になると思います。

自分の意向を明確にしたうえで、不動産会社に相談をして、納得のいく媒介契約を結ぶようにしましょう。

 

新築か中古物件か?悩んだときは中古物件がオススメ!~入居した時点で新築ではなくなります~

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

競売不動産取扱主任者とは?

競売不動産取扱主任者とは、不動産競売のプロとして一般消費者に対し、競売に関するアドバイスやサポートをするための知識を持っていることを示す一般社団法人不動産競売流通協会が認定する民間資格です。

競売不動産購入者への助言や代行には、法律の制限がなく、宅建業者でなくても「競売代行業」等の開業が可能であるため、様々なトラブルが発生している状況の中、一定の知識、能力の資格制度を設けることで消費者に対して安心を与えることを目的として作られました。「主任者」とついてますが国家資格でも業務独占資格とも関連はありません。

主任者証の有効期限は発行日より5年間です。

 

資格概要

競売不動産取扱主任者とは、不動産競売流通協会が認定する不動産競売に関する認定試験です。

競売不動産に関して一定の知識、能力の資格制度を設け、競売不動産購入者へ対して、安心した助言や代行を行うことを目指しています。

試験は年に1回実施されます。

 

試験日

筆記試験 2021年12月12日(日)

 

試験概要

受験資格 年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。
受験料 9,700円(税込)
試験内容 四肢択一式 50問:2時間
・不動産競売手続きに関する基礎知識
・不動産競売の法理論と実務
・不動産競売を理解する前提となる法律知識
・競売不動産の移転、取得等に関する税金等
合格基準 ※2020年 35点/50点中
※2019年 31点/50点中
主催団体 一般社団法人 不動産競売流通協会

 

まとめ

12月の試験にむけて、勉強頑張ってやっています。1ヵ月の勉強期間で合格できるでしょうか? (´;ω;`)

とにかくテキストを読み、問題集を解きまくりたいと思います!!!

 

先日受けてきました、キャリアパーソン修了試験ですが…

無事に合格していました!!(o^―^o)

 

これに続けて競売不動産取扱主任者も合格しますように!!!

 

不動産キャリアパーソン修了試験を受けてきました!

令和3年10月25日(月)に不動産キャリアパーソン修了試験を受けてきました!
(不動産キャリアパーソンって何?と思った人はこちらの記事を参考にしてください。)

 

不動産キャリアパーソン修了試験

受験日:令和3年10月25日(月)☔

会 場:日建学院 梅田校

試験方法:※CBT方式
     四肢択一(全40問)

試験時間:60分

 

※CBT方式とは、「Computer Based Testing(コンピュータベースドテスティング)」の略称でコンピュータを使った試験方式のことです。受験者は、コンピュータで表示された問題に対し、マウスやキーボードを使用して解答していきます。

 

 

 

 

 

 

試験開始

CBT方式での試験は初めてでした。

初めのほうは問題が比較的簡単だったので、マウスでカチカチレ点をつけて進めていけましたが、途中から段々と難しくなってきて(私だけ?!)これはメモを取らないと無理だ!と焦りました。

試験が始まる前に、アンケート用紙と、メモに使える用紙と鉛筆を配ってくれていたので、そのメモ用紙を使わせてもらいました。(そのメモ用紙は試験終了後に回収されます)

 

誰でも受かる?!

実はキャリアパーソンの試験をネットで検索してみたら、誰でも合格できる!と書かれてることが多く、特に宅地建物取引士の免許を取得している人にとっては、「超簡単」ということが書かれていました。この言葉にかなり油断してしまっていたかもしれません。問題の中盤くらいから、「ん?」「あれ?」みたいなのが多くなってきて、かなり焦りました。宅建試験で出る、ひねった問題はでませんが、油断したらアカンと思いました。

 

制限時間60分

制限時間は60分で、60分経つと画面が自動的に採点画面に変わります。60分という時間は自分の中では余裕だろうと思っていましたが、これもまた油断してました。途中ジックリ考えすぎたか、40問全部解き終わって、残り時間10分くらいでした。なかなかギリギリになってしまって、あわてて自信のないとこの見直しを始めました。

 

結果がすぐ出る

60分経って、画面が採点画面に変わり、一瞬のうちに自分の点数が表示されました。
私の結果は40問中38点!!!☆
キャリアパーソン試験は、1問1点で、7割ぐらい正解で合格すると言われています。38点!これは合格でしょ~!!
後日、合格者には合格証書が送られてくるみたいです。

 

まとめ

実務に役立つ不動産キャリアパーソンですが、試験を受けるときは宅建試験のような知識もメッチャ必要だなと思いました。宅建士免許を取得してますが、1年くらい経ってるので、忘れてるとこもあり、油断は禁物だなと思いました。
無事に合格できたので(合格やんね?)次にいきます!!!

次は……競売不動産取扱主任者!!

試験は令和3年12月12日!!

勉強時間約1ヵ月!

1ヵ月で合格できるでしょうか??

(´;ω;`)

 

合格めざしてがんばります!!!

 

 

不動産投資で用いられる表面利回りと実質利回りの計算方法

 

「利回り」とは投資した金額に対して得られる見込み収益のこと言います。利回りの計算の方法は不動産投資をする上でまず初めに覚えておくべき計算方法です。

 

不動産投資における2つの利回りとは

不動産投資の利回りには表面利回り(グロス利回り)と実質利回り(ネット利回り)の2種類があります。

 

表面利回り(グロス利回り)とは

不動産投資の利回りのうち、最もよく目にするのが表面利回りです。一般的に不動産会社が提示している利回りはこの表面利回りになります。

表面利回りは、年間の家賃収入を不動産の購入価格で割ったもの。計算は簡単ですが、不動産を維持するためにかかる諸経費は考慮されていないし、満室を想定した数字になっているので、必ずこの利益が得られるという数字ではないので注意が必要です。

 

[st-midasibox title=”表面利回りの計算方法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]表面利回り(%)=年間家賃収入÷物件購入価格×100

[/st-midasibox]

 

表面利回りの具体例
物件購入価格が2,000万円、家賃設定が月々10万円の場合、年間の合計家賃収入は120万円なので、

表面利回り=120万円÷2,000万円×100=6%  となります。

 

 

実質利回り(ネット利回り)とは

実質利回りは、物件価格と年間家賃収入の値に加え、固定資産税や管理費、保険料や修繕積立金など、不動産経営を行っていく上で必要となる年間経費を考慮して算出しています。より現実的な数字を知ることができるので、実質利回りをチェックすることが必須となります。しかし一方で、年間運営経費を厳密に予想することが難しいということがあります。

 

[st-midasibox title=”実質利回りの計算方法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]実質利回り(%)=(年間家賃収入ー年間の経費)÷物件の購入価格×100

[/st-midasibox]

 

■実質利回りの具体例
物件購入価格が2,000万円、家賃設定が10万円の場合を考え、その上で、管理費・修繕積立金が月1万円、賃貸管理手数料が月1万円の場合を想定します。

それぞれを12倍にして、年間額を出します。

実質利回り=(120万円-12万円-12万円)÷2,000万円×100=4.8%  となります。

 

 

利回りの理想は?

不動産投資の利回りの理想や最低ラインは、一概にいくらがいいとは言えません。
投資物件を選ぶときは、利回りの数字が大きい物件を選べばいいかと言うと、そうではありません。また、単に「利回り」と記載されている場合は基本的に「表面利回り」を指すことも覚えておきましょう。表面利回りは管理費や税金、修繕積立金といった実際にかかる経費を度外視しているため、必然的に実質利回りよりも高い数字になっています。

大切なことは利回りの高さよりも客付けの良さです。表面利回りが10%の高利回り物件を買っても、賃貸需要がなく空室が続けば実質的な収益はゼロです。利回りの良さよりも、空室リスクが低く賃貸需要の高い物件を購することを重視しましょう。

 

 

 

 

不動産キャリアパーソンとはどのような資格なのか?合格率は?

 

不動産キャリアパーソンという資格を知ってますか?

 

不動産キャリアパーソンとは?

不動産キャリアパーソンとは、不動産取引に関わる人達に対して、安心で安全な取引を推進するために公益社団法人「全国宅地建物取引業協会連合会」(全宅連)が実施している資格です。

2013年から認定開始した資格で、国家資格ではなく全宅連が独自に認定・付与している民間の資格です。

不動産キャリアパーソンは、不動産取引で活かされる「実務」知識の修得に重点を置いた通信教育資格講座で、受験資格がないため、誰でも受講できます。

 

 

不動産キャリアパーソンの申し込みは?

 

受講対象 不動産取引に関わる全ての人 (消費者問わず誰でも受講できます)
受講料 8,000円 (税別)
受講期間 12ケ月
学習教材 テキスト学習とインターネットの講義動画による通信教育
終了試験 通信教育学習後、各都道府県に所在する指定会場でパソコンを使用して修了試験を受ける

所定のカリキュラムを受講して、修了試験に合格すると資格が取得できる。学習方法は受講者が自分でテキストとインターネットの講義動画を見て学ぶ、通信教育の講座になっています。講座を受けたうえで、月に一回開催されている修了試験に合格すれば資格を取得できます。試験は40問あり、7割程度(28問)の正解で合格となります。

 

不動産キャリアパーソンを取得するメリット・デメリット

メリット

実務中心で学べるので、仕事に活きる

教育体制がしっかりしていないことが多い不動産業界の中でも、しっかりと実務知識を学べる

宅建士、マンション管理士などの不動産業界の他の資格をとる足がかりになる

 

不動産キャリアパーソンを取得すると、物件調査をはじめ取引実務において必須である基礎知識を、取引の流れに沿って学習し修得することができます。

テキストや講義動画で、複雑な不動産取引をわかりやすく解説してくれているので、不動産業界に入ったばかりの人や一般の方でも学びやすいのがメリットです。

 

 

デメリット

新しい資格なので知名度がない

宅建士のように直接的に仕事や収入アップに繋がるわけではない

他の資格試験のように、過去問や問題集がない

 

不動産キャリヤパーソンは、2013年から開始された比較的新しい資格です。知名度も低く、宅建士のように資格手当が付くわけでもありません。
また、ほかの不動産関連資格のように過去問や問題集がないため、基本的に受講時のテキストや講義動画で学ぶことになります。

 

 

まとめ

不動産キャリアパーソンの勉強内容は、素人の方でも不動産取引がわかりやすいように設定されています。そのため、不動産業界に入ったばかりの新卒の人や、これから不動産業界に就職を考えている人など、経験の浅い人におすすめです。

もちろん、経験豊かな不動産経験者も、改めて知識を学び直したい場合にぴったりな資格です。

私も実務の知識を学ぶために、取得にむけてがんばりたいと思います!

 

 

宅建士(宅地建物取引士)の資格についてあらためて調べてみました。

 

今日は私が3年かけて取得した宅建士のことを説明します。

 

 

宅建士とは?

宅建士とは正式名称「宅地建物取引士」と言います。

以前は「宅地建物取引主任者」と言う名称でしたが、2015年の宅建業法改正によって「主任者」から「士」になり、
弁護士、税理士、宅建士…いわゆる「士業」に仲間入りしました。

 

 

宅建士の仕事とは?

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産の紹介や内覧、契約書の作成、重要事項の説明など、不動産取引にまつわる業務全般を手掛ける職業です。

土地や建物といった不動産は、その取引金額が大きいうえ、たくさんの法律が絡んでくるため、一般の人が各物件の価値や条件などを正確に把握するのは困難です。
そこで、不動産のプロである宅建士が、売主や買主に対して内容をわかりやすく説明し、当事者同士の間に入って契約をとりまとめることで、不動産取引をサポートします。

 

 

宅建士にしかできない業務

宅地建物取引業者が宅地建物の取引の際に行わなければならない3つの業務があり、これらは全部、宅地建物取引士でないとできない「独占業務」として法律で決められています。

●重要事項説明

●35条書面への記名押印

●37条書面への記名押印

宅建士がいないと契約をすることができません

 

 

宅建士になるには?

宅建士になるには、宅建試験を受けて合格し、資格を取得することが必要です。

受験資格は設けられてなくて、受験手数料7000円を支払えば誰でも試験を受けることができます。
ただし、試験に合格するためには、民法や宅建業法、税法など、複数の法律知識を身につけないといけないため、かなりの勉強量が求められます。

試験は1年に1回しか実施されません。

 

 

宅建試験の難易度は?

宅建士資格は国土交通省の主管する国家資格です。

毎年20万人を超える数多くの人が受験しますが、そのうち合格できるのは例年3万人前後で、
合格率は15%~17%前後です。

合格するために必要な勉強時間はおよそ300時間が目安とされています。

 

 

宅建士として仕事をするには登録が必要

宅建試験に合格するだけでは、宅建士としての仕事を行うことができません。宅建士として仕事をするには、受験した試験地の都道府県の登録を受けないといけません。

登録するには、宅建試験に合格し、2年以上の実務経験、もしくは実務講習を修了していることが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち家か?賃貸か?それぞれのメリット・デメリットを考えてみました。

こんにちは!かよまる(嫁)です★

さてさて、、今回の記事は多くの人が考え、迷うであろう賃貸住宅に住み続けるか、持ち家を購入するか……。

 

持ち家と賃貸にはそれぞれメリット・デメリットがあり、専門家の間でも意見が分かれるところです。

一概にどちらが有利とはいえない点にこのテーマの難しさがあります。

 

 

 

 持ち家のメリットは?

 

資産になる

持ち家のメリットは自分の家を持つことができることです。

マイホームを手に入れたという満足感を感じることができ、資産になるので、社会的信用度が高くなります。

将来的にも子供に残す、売却する、などの選択肢があり、立地などの状況によっては購入時よりも値上がりすることもあります。

 

 

比較的自由にリフォームできる

自分のライフスタイルや家族構成を考えて建てることもできるし、好みの内装にしたり、将来的にはバリヤフリー仕様にしたり、

二世帯住宅に建て替える…など、自由にリフォームすることができます。

ローン完済後も長く住み続けることで、賃貸と比べコストが安く、

戸建て住宅の場合は土地が資産価値を持つのもメリットと言えます。

 

 

住宅ローン完済後は固定費を抑えられる

ローンを払い終われば完全に自分の家になり、固定費の出費を抑えられます。

固定資産税や、管理費、修繕積立費などを除き、月々の支払いがなくなるので老後は安心してゆとりある生活を送ることができます。

 

 

住宅ローンの団体信用生命保険を利用できる

団体信用生命保険は、住宅ローンの債務者が死亡したなどの時に、保険金によって住宅ローンの残債が完済される制度です。

残された家族に住宅ローンの負担を遺すことがないので、安心感のある仕組みと言えます。

 

 

 

持ち家のデメリットは?

 

多額の住宅購入費用が必要になる

多額の頭金が必要になり、住宅ローンを借り、何十年も返済を続ける必要があります。

また、固定資産税や都市計画税などの税金が発生します。

固定資産税や都市計画税は住宅を所有している限りかかるため、住宅ローン完済後も負担が残ります。

 

 

簡単に住み替えできない

家族構成や、ライフスタイルの変化、勤め先の転勤などがあっても気軽に引っ越しすることができない。

また長年住み続けているうちに、家の前に高い建物が建ったり、まわりにそぐわない建物が建ったりするなど、住環境が変化して暮らしづらくなっても、なかなか簡単に住み替えることは難しい。

 

 

メンテナンス費用がかかる

長く住み続けていると家は必ず劣化します。

持ち家では建物や設備のメンテナンスはすべて自己負担です。

自身で業者を手配し、修繕や修理にかかる費用も全額自己負担になります。

 

 

火災や自然災害などのリスク

火災や台風・豪雨・地震といった自然災害のリスクにも、所有者自身が備える必要があります。

これらのリスクには、火災保険や地震保険に加入して備えることが一般的ですが、保険料の負担がでてきます。

 

 

 

賃貸のメリットは?

 

住宅ローンや固定資産税などを払わなくていい

賃貸のメリットは何といっても住宅ローンを借りる必要がないことです。

住宅ローンという重荷を背負わなくていい。

ローンがないので破綻リスクがない。

また固定資産税や各種保険、建物を維持するための費用や設備の修繕費なども基本的にはかかりません。

 

 

ライフスタイルに合わせて住む場所を変えられる

引っ越しが自由にできるのも賃貸の大きなメリットです。

転勤になったり、ライフスタイルが変化した場合などもそれに応じて引っ越しすることができます。

 

 

メンテナンス費用がかからない

賃貸住宅は自分の持ち物ではないので、住宅設備が壊れた時などには修理代は基本的に大家が負担してくれます。

地震などで家が壊れたときに損失を負担しなくていいことも安心材料と言えます。

 

 

 

賃貸のデメリットは?

 

内装や間取り、設備など自分で決められない

賃貸物件はリフォームが禁止されていることが多く、間取りや設備の変更などは基本的にできません。

 

 

一生、家賃の支払いが続く

住宅ローンに縛られることはありませんが、住んでいる限り家賃を払い続ける必要があり、長年暮らしても自分の資産には一切なりません。

家賃の値上げされることもあります。

特に老後の年金暮らしになってからは、家賃の支払いが重く感じられるでしょう。

 

 

高齢になったとき契約を更新できないことがある

高齢になって年金以外の収入がなくなると、借りられる物件が限られてくるという問題もあります。

年齢を理由に契約を断られ、希望通りに引っ越しできないというリスクも考えられます。

 

 

 

まとめ

賃貸・持ち家、どちらにもメリット・デメリットがあり、大切なのは自身や家族の考え方や、ライフスタイル、コスト面での負担を考慮して判断していく必要があると思います。

家を買うのか、借りるのか……。永遠のテーマとも言えそうです。

Fudousan Plugin Ver.6.5.0
PAGE TOP