競売不動産取扱主任者 登録講習に行き、主任者証を受け取りました!

令和4年3月6日(日)AⅯ10:30~PМ4:00に競売不動産取扱主任者登録講習に行ってきました。

場所はCIVI研修センター新大阪東 LUCIDSQUARESHIN-OSAKA7階。

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

2021年度の競売不動産取扱主任者資格試験に合格したので、登録講習を受けなければいけません。

この登録講習を受けると、最後に競売不動産取扱主任者証を受け取ることができます。

2021年度 競売不動産取扱主任者試験に合格しました!

 

講習内容は?

前半は主に、3点セットの見方。
まったくのド素人なので、「初めにここをみればどんな物件なのかがわかる」というポイントを教えてもらい、とても勉強になりました。

後半は不動産競売流通協会代表の青山一広氏による講習。

実際の3点セットを見て、実際に今競売にだされている物件を見ていく。

ド素人ですが、問題ありの物件を見るのが楽しくなりました。

 

意味のない資格?

競売不動産取扱主任者は一般消費者の代行業務のような感じなのであまり意味のない資格だと言われているみたいですが、実際講習を受けてみて、宅建業者や、投資を考えてる人には意味がないことはないと思います。

知識があれば、どんな競売物件でも、新しく生まれ変われると思ったからです。

それに今後、競売不動産取扱主任者は国家資格になるとか、、ならないとか、、。

これからもっと勉強して、知識を深めていきたいです。

 

2022年春季登録 競売不動産取扱主任者 登録手続き

2021年度 競売不動産取扱主任者試験に無事に合格したので、免許の登録手続きをしたいと思います。

手順を確認します。

 

※競売不動産取扱主任者とは……→→【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

 

登録手続き

1.試験の合格効力

試験合格の効力は、試験合格年度以降も継続し、登録要件を満たす人は登録と主任者証の交付・受理が可能。

<次のいずれかに一つでも当てはまる人は登録することができません。>

  • 宅地建物取引士資格試験に合格していない人
  • 成年被後見人または、被保佐人
  • 禁固以上の刑に処され、刑の執行が完了または刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない人
  • 破産者で復権を得ていない人
  • 宅地建物取引業法の規定により宅地建物取引士としてすべき事務を禁止され、その禁止期間満了の日から5年が経過していない人

費用

登録講習受講料+登録・主任者証交付手数料

33,000円(税込)

※内訳(講習・講習教材費:16,500円+5年間登録料・主任者証発行手数料:16,500円)

 

受付期間

会場受講:2022年2月10日 必着

インターネット受講:2022年2月20日 消印有効

 

登録申請書類

  1. 有効期限内の宅地建物取引士証または、宅地建物取引士資格試験の合格証のコピー
  2. 登録申請日より3ヶ月以内に発行された住民票
  3. 写真(6ヶ月以内に撮影したもの)縦4.5㎝×横3.5㎝ 1枚

会場登録

【午前】
競売不動産の現状について
競売不動産を取り扱うための実践的な法律、実務。

 

【午後】
競売不動産を一般消費者へ紹介するための注意点と事業に組み入れるノウハウ
競売不動産の問い合わせ対応から、入札、落札、強制執行まで実務を交えてレクチャー

 

【主任者証交付】
講習終了後に主任者証を交付

 

会場スケジュール

2022年3月6日(日)大阪会場
2022年3月13日(日)東京会場

 

インターネット登録

インターネット登録は、講座動画を視聴後に課題を提出することで、主任者証の交付を受けることができる。

 

2021年度 競売不動産取扱主任者試験に合格しました!

去年(令和3年12月12日)に受験した、競売不動産取扱主任者の合格発表が、1ヵ月後の令和4年1月12日にありました。

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

合格発表は令和4年1月12日に各受験者に結果通知書を発送するというもの。

結果通知書が届く前に、不動産競売流通協会のホームページの「合否検索フォーム」で受験番号等を入力すると結果が見れます。

ドキドキしながら、意を決して検索ボタンを押しました!!

合格してました~~~!!!!!!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

去年の11月から勉強を始めて、約1ヵ月で1発合格できました!!

 

2021年度 合格者受験者総数

受験者総数 1,452名
合格者 479名
合格率 33.0%
最年少 19歳
最年長 84歳

 

使った教材

一般社団法人不動産競売流通協会が監修している、基礎知識公式テキストと演習問題集を買って、

約1ヵ月間、睡魔と戦いながら頑張りました!

 

 

後日、合格証書が届きました~☆☆

次は免許の登録のための講習を受けにいきます!!

2021年度 競売不動産取扱主任者試験を受けてきました!!

令和3年12月12日(日)に競売不動産取扱主任者試験を受けてきました!

※競売不動産取扱主任者とは?➨➨【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

2021年度 競売不動産取扱主任者試験

受験日:令和3年12月12日(日)

会 場:大阪コロナホテル

試験方法:四肢択一(全50問)

時 間:2時間

 

受けた感想

ホテルの大宴会場みたいな部屋で試験が行われましたが、思ってた以上に受験者が多いなと感じました。

問題自体は、「超難問」と言われるような問題はなかったと思いますが、「個数問題」が以外にたくさん出てたように感じました。

宅建試験で苦労した「法令上の制限」や「民法」からも出題があり、宅建取得から時間が経ってるので、泣きそうでした。
(´;ω;`)

そして、うまいこと、2択で悩むようにできてました(笑)

 

制限時2時間

過去問がまったく出回ってないので、家で勉強してるときも「時間を計ってやってみる。」ということをしませんでした。

長い文を読んで理解するのに時間がかかりそうで、時間切れにならないか不安でしたが、実際、残り30分のところで、50問すべて解き終えることができました。

案外、時間は大丈夫でした。

 

問題用紙は回収

試験終了後、解答用紙と一緒に問題用紙も回収されます。

回収されたあと、試験監督のみなさんが受験者数と、回収した試験用紙の数があってるかどうかの確認作業が入ります。

その間、受験者はそのまま待機。荷物もまだ触らないようにと指示がだされました。

 

勉強方法

過去問が出ていないので、公式テキストと、演習問題集を買って、ただただ問題を解くということをしていました。

 

 

【送料無料】 競売不動産の基礎知識 競売不動産取扱主任者公式テキスト / 青山一広 【本】

価格:3,080円
(2021/12/13 14:01時点)
感想(0件)

 

合格発表まで1ヵ月

合格発表は令和4年1月12日(水)

受験者に結果通知書が発送されるそうです。

~追記~
不動産競売流通協会のホームページより。
2021年度の資格試験の「問24」が作問に不適切な箇所があったため採点除外とします。と載っていました。

……まったく気づきませんでした。。。
(;゚Д゚)

 

 

【いま注目の資格】競売不動産取扱主任者とは?試験概要は?

競売不動産取扱主任者とは?

競売不動産取扱主任者とは、不動産競売のプロとして一般消費者に対し、競売に関するアドバイスやサポートをするための知識を持っていることを示す一般社団法人不動産競売流通協会が認定する民間資格です。

競売不動産購入者への助言や代行には、法律の制限がなく、宅建業者でなくても「競売代行業」等の開業が可能であるため、様々なトラブルが発生している状況の中、一定の知識、能力の資格制度を設けることで消費者に対して安心を与えることを目的として作られました。「主任者」とついてますが国家資格でも業務独占資格とも関連はありません。

主任者証の有効期限は発行日より5年間です。

 

資格概要

競売不動産取扱主任者とは、不動産競売流通協会が認定する不動産競売に関する認定試験です。

競売不動産に関して一定の知識、能力の資格制度を設け、競売不動産購入者へ対して、安心した助言や代行を行うことを目指しています。

試験は年に1回実施されます。

 

試験日

筆記試験 2021年12月12日(日)

 

試験概要

受験資格 年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。
受験料 9,700円(税込)
試験内容 四肢択一式 50問:2時間
・不動産競売手続きに関する基礎知識
・不動産競売の法理論と実務
・不動産競売を理解する前提となる法律知識
・競売不動産の移転、取得等に関する税金等
合格基準 ※2020年 35点/50点中
※2019年 31点/50点中
主催団体 一般社団法人 不動産競売流通協会

 

まとめ

12月の試験にむけて、勉強頑張ってやっています。1ヵ月の勉強期間で合格できるでしょうか? (´;ω;`)

とにかくテキストを読み、問題集を解きまくりたいと思います!!!

 

先日受けてきました、キャリアパーソン修了試験ですが…

無事に合格していました!!(o^―^o)

 

これに続けて競売不動産取扱主任者も合格しますように!!!

 

不動産キャリアパーソン修了試験を受けてきました!

令和3年10月25日(月)に不動産キャリアパーソン修了試験を受けてきました!
(不動産キャリアパーソンって何?と思った人はこちらの記事を参考にしてください。)

 

不動産キャリアパーソン修了試験

受験日:令和3年10月25日(月)☔

会 場:日建学院 梅田校

試験方法:※CBT方式
     四肢択一(全40問)

試験時間:60分

 

※CBT方式とは、「Computer Based Testing(コンピュータベースドテスティング)」の略称でコンピュータを使った試験方式のことです。受験者は、コンピュータで表示された問題に対し、マウスやキーボードを使用して解答していきます。

 

 

 

 

 

 

試験開始

CBT方式での試験は初めてでした。

初めのほうは問題が比較的簡単だったので、マウスでカチカチレ点をつけて進めていけましたが、途中から段々と難しくなってきて(私だけ?!)これはメモを取らないと無理だ!と焦りました。

試験が始まる前に、アンケート用紙と、メモに使える用紙と鉛筆を配ってくれていたので、そのメモ用紙を使わせてもらいました。(そのメモ用紙は試験終了後に回収されます)

 

誰でも受かる?!

実はキャリアパーソンの試験をネットで検索してみたら、誰でも合格できる!と書かれてることが多く、特に宅地建物取引士の免許を取得している人にとっては、「超簡単」ということが書かれていました。この言葉にかなり油断してしまっていたかもしれません。問題の中盤くらいから、「ん?」「あれ?」みたいなのが多くなってきて、かなり焦りました。宅建試験で出る、ひねった問題はでませんが、油断したらアカンと思いました。

 

制限時間60分

制限時間は60分で、60分経つと画面が自動的に採点画面に変わります。60分という時間は自分の中では余裕だろうと思っていましたが、これもまた油断してました。途中ジックリ考えすぎたか、40問全部解き終わって、残り時間10分くらいでした。なかなかギリギリになってしまって、あわてて自信のないとこの見直しを始めました。

 

結果がすぐ出る

60分経って、画面が採点画面に変わり、一瞬のうちに自分の点数が表示されました。
私の結果は40問中38点!!!☆
キャリアパーソン試験は、1問1点で、7割ぐらい正解で合格すると言われています。38点!これは合格でしょ~!!
後日、合格者には合格証書が送られてくるみたいです。

 

まとめ

実務に役立つ不動産キャリアパーソンですが、試験を受けるときは宅建試験のような知識もメッチャ必要だなと思いました。宅建士免許を取得してますが、1年くらい経ってるので、忘れてるとこもあり、油断は禁物だなと思いました。
無事に合格できたので(合格やんね?)次にいきます!!!

次は……競売不動産取扱主任者!!

試験は令和3年12月12日!!

勉強時間約1ヵ月!

1ヵ月で合格できるでしょうか??

(´;ω;`)

 

合格めざしてがんばります!!!

 

 

不動産キャリアパーソンとはどのような資格なのか?合格率は?

 

不動産キャリアパーソンという資格を知ってますか?

 

不動産キャリアパーソンとは?

不動産キャリアパーソンとは、不動産取引に関わる人達に対して、安心で安全な取引を推進するために公益社団法人「全国宅地建物取引業協会連合会」(全宅連)が実施している資格です。

2013年から認定開始した資格で、国家資格ではなく全宅連が独自に認定・付与している民間の資格です。

不動産キャリアパーソンは、不動産取引で活かされる「実務」知識の修得に重点を置いた通信教育資格講座で、受験資格がないため、誰でも受講できます。

 

 

不動産キャリアパーソンの申し込みは?

 

受講対象 不動産取引に関わる全ての人 (消費者問わず誰でも受講できます)
受講料 8,000円 (税別)
受講期間 12ケ月
学習教材 テキスト学習とインターネットの講義動画による通信教育
終了試験 通信教育学習後、各都道府県に所在する指定会場でパソコンを使用して修了試験を受ける

所定のカリキュラムを受講して、修了試験に合格すると資格が取得できる。学習方法は受講者が自分でテキストとインターネットの講義動画を見て学ぶ、通信教育の講座になっています。講座を受けたうえで、月に一回開催されている修了試験に合格すれば資格を取得できます。試験は40問あり、7割程度(28問)の正解で合格となります。

 

不動産キャリアパーソンを取得するメリット・デメリット

メリット

実務中心で学べるので、仕事に活きる

教育体制がしっかりしていないことが多い不動産業界の中でも、しっかりと実務知識を学べる

宅建士、マンション管理士などの不動産業界の他の資格をとる足がかりになる

 

不動産キャリアパーソンを取得すると、物件調査をはじめ取引実務において必須である基礎知識を、取引の流れに沿って学習し修得することができます。

テキストや講義動画で、複雑な不動産取引をわかりやすく解説してくれているので、不動産業界に入ったばかりの人や一般の方でも学びやすいのがメリットです。

 

 

デメリット

新しい資格なので知名度がない

宅建士のように直接的に仕事や収入アップに繋がるわけではない

他の資格試験のように、過去問や問題集がない

 

不動産キャリヤパーソンは、2013年から開始された比較的新しい資格です。知名度も低く、宅建士のように資格手当が付くわけでもありません。
また、ほかの不動産関連資格のように過去問や問題集がないため、基本的に受講時のテキストや講義動画で学ぶことになります。

 

 

まとめ

不動産キャリアパーソンの勉強内容は、素人の方でも不動産取引がわかりやすいように設定されています。そのため、不動産業界に入ったばかりの新卒の人や、これから不動産業界に就職を考えている人など、経験の浅い人におすすめです。

もちろん、経験豊かな不動産経験者も、改めて知識を学び直したい場合にぴったりな資格です。

私も実務の知識を学ぶために、取得にむけてがんばりたいと思います!

 

 

宅建士(宅地建物取引士)の資格についてあらためて調べてみました。

 

今日は私が3年かけて取得した宅建士のことを説明します。

 

 

宅建士とは?

宅建士とは正式名称「宅地建物取引士」と言います。

以前は「宅地建物取引主任者」と言う名称でしたが、2015年の宅建業法改正によって「主任者」から「士」になり、
弁護士、税理士、宅建士…いわゆる「士業」に仲間入りしました。

 

 

宅建士の仕事とは?

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産の紹介や内覧、契約書の作成、重要事項の説明など、不動産取引にまつわる業務全般を手掛ける職業です。

土地や建物といった不動産は、その取引金額が大きいうえ、たくさんの法律が絡んでくるため、一般の人が各物件の価値や条件などを正確に把握するのは困難です。
そこで、不動産のプロである宅建士が、売主や買主に対して内容をわかりやすく説明し、当事者同士の間に入って契約をとりまとめることで、不動産取引をサポートします。

 

 

宅建士にしかできない業務

宅地建物取引業者が宅地建物の取引の際に行わなければならない3つの業務があり、これらは全部、宅地建物取引士でないとできない「独占業務」として法律で決められています。

●重要事項説明

●35条書面への記名押印

●37条書面への記名押印

宅建士がいないと契約をすることができません

 

 

宅建士になるには?

宅建士になるには、宅建試験を受けて合格し、資格を取得することが必要です。

受験資格は設けられてなくて、受験手数料7000円を支払えば誰でも試験を受けることができます。
ただし、試験に合格するためには、民法や宅建業法、税法など、複数の法律知識を身につけないといけないため、かなりの勉強量が求められます。

試験は1年に1回しか実施されません。

 

 

宅建試験の難易度は?

宅建士資格は国土交通省の主管する国家資格です。

毎年20万人を超える数多くの人が受験しますが、そのうち合格できるのは例年3万人前後で、
合格率は15%~17%前後です。

合格するために必要な勉強時間はおよそ300時間が目安とされています。

 

 

宅建士として仕事をするには登録が必要

宅建試験に合格するだけでは、宅建士としての仕事を行うことができません。宅建士として仕事をするには、受験した試験地の都道府県の登録を受けないといけません。

登録するには、宅建試験に合格し、2年以上の実務経験、もしくは実務講習を修了していることが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fudousan Plugin Ver.6.5.0
PAGE TOP