路線価とは

路線価とは、国税庁が定めた道路に面した土地の価格のことです。
土地を取得・所有した時にどれくらいの税金がかかってくるかを求めるのに使われる指標です。

土地などの不動産は、売買だけでなく、相続や贈与にも大きく関わってきます。相続や贈与にかかる税はその資産の価値によって異なってきますが、土地には定価がないため、そのままでは公正に税額を決定することができません。

そこで国税庁が土地のある程度の基準として設けたのが路線価です。路線価は公的に設けられた基準であるため、ある程度の相場を知るためにも有効な評価として利用できます。

路線価の決め方

路線価は国土交通省が定めた公示地価や、実際に取引があった実勢価格をもとに決定されます。

公示地価は国土交通省が年に一度、不動産鑑定士による鑑定評価をもとに決定する土地の価格で、土地の売買価格の基準として設けられているものです。

土地の取引の指標となる、公示地価とは?公示地価の算出方法は?

 

対して実勢価格とは、不動産取引において実際に市場で売買されたときの価格を示しています。

土地の取引で使われる実勢価格とは?

公示価格と実勢価格をもとに評価されたものが路線価です。
路線価は道路に価格を設定する考え方で、その道路と接している土地として評価します。
道路に面する土地1㎡あたりの価格を算出して評価する方法です。

路線価の種類

路線価には2種類あり、それぞれ「相続税路線価」「固定資産税路線価」と呼ばれています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

相続税路線価とは
相続税・贈与税の計算で使われる路線価

固定資産税路線価とは
固定資産税の計算で使われる路線価

[/st-mybox]

路線価は、毎年7月1日に国税局や各地の税務署で発表されます。
相続や贈与により土地の評価額を計算する時は相続や贈与が発生した年の路線価を使います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です